「箕面・花とみどりの学校」のフォローアップ講座(中級クラス)の12/12の第3回目の授業は、空中花壇(立体花壇)=ハンギング・バスケットづくりを実習。
「イギリスで発達したハンギング・バスケットは、約20年前頃から日本にも広がり始めました」・・講師の甲角(こうすみ)さんは、まずイギリスでのベランダや街角を飾る見事なハンギング・バスケットの例をパワーポイント画像で紹介。
ハンギング・バスケットは、少なくとも日本では比較的新しい園芸技術らしい。
この日、参加した生徒さん(18人)も、約半数は初めての体験。
講師はお手本を見せながら、作り方を説明。
今回は、とくにお花を垂直に植えボリューム感を出すハンギングバスケット。
「垂直に植える」→ 縦に深い数本のスリット(隙間)のある特別のバスケット(容器)にお花を横向きに差し込み、層状に重ねて植えます。
「この(スリット入り)バスケットは、日本の企業が開発してくれたんですよ」と講師。
垂直植栽・・ふだん、あまりやらない方法ですね・・。
約1時間余り・・やっと完成!
葉ぼたんなどを使い、お正月用のりっぱなお花飾りが・・
技術をマスターした皆さん ~ うれしそう・・
【コメント】~ハンギング・バスケットで、ブロック塀などの街角緑花を~
“花とみどりの箕面”を目指す中で、ブロック塀(コンクリート塀)でなく、道沿いに生け垣や花壇が続く街づくりが望まれています。
このため、箕面市も宅地の道路際に新たに生け垣や花壇を作るケースには、補助金(上限5万円)を出しています。
これは、いわば構造的・根本的な街角緑花です。しかし、街全体が花とみどりで覆われるには、長期間かかります。
他方、ブロック塀などにハンギング・バスケットを飾る緑花法もあります。
こちらは修復的・応急的な緑花ですが、比較的容易にできます。
花とみどりの街なみを早期に作っていくには、両者を適切に組み合わせることがいいようです。
(補足説明)
※フォローアップ講座(中級クラス):この7月に園芸基礎コース(初級クラス)を修了した生徒さんを対象に開催。今年度は3回ですが、資金が確保できれば来年度以降も継続の予定。
(箕面・花とみどりの学校 事務局)
コメントをお書きください